第二種電気工事士の筆記試験を受けてきました

こんにちは。

築100年の古民家をリノベーションしようとしているみつばと申します。

リノベーションをするにあたり、

みつば

簡単な電気工事を自分でできたらいいな!

と思い、第二種電気工事士の資格に挑戦することにしました。

2023年10月29日に筆記試験を受けに行ってきましたので、その時の様子を書いていきます。

  • 電気工事士の筆記試験ってどんな会場でやるの?
  • 当日は何をもっていけばいい?
  • 試験会場に駐車場はある?
  • 試験開始から終わるまでの流れは?

あらかじめ、どんな感じか想像できると、落ち着いて試験に臨めますよね!

これから電気工事の資格試験を受ける方の参考になったら嬉しいです。

電気工事士の試験会場

電気工事士の資格試験は、全国47都道府県でおこなわれます。

どの都道府県で試験を受けるかは申し込みのときに選ぶことができます。

私は山梨県に住んでいるので、山梨県を選びました。

筆記試験の前に受験票が郵送されてきます。

試験日の2週間くらい前に送られるという話でしたが、このはがきを受け取ったのは10月20日でした。

試験日の9日前です。

受験票が届かなくて、ちょっぴり不安になってきたころ、届いたという感じです。

試験の1週間前になってもこのはがきが届かない場合は電気工事試験センターへ問い合わせした方がいいかもしれませんね…

試験会場はこのはがきが来て初めてわかります。

私は山梨大学教育学部が試験会場でした。

10:00試験開始の午前の部でした。

お住まいの県によっては2カ所以上の試験会場があるところもあるようです。

2カ所以上の試験会場がある場合でも、受験生が試験会場を選ぶことはできないそうです。

指定された試験会場で試験を受けることになるとのこと。

私は試験会場に余裕をもって到着できるように、Googleマップで調べまくりました!

違う試験会場に行ってしまったり、30分以上の遅刻すると試験を受けられなくなるからです。

ストリートビューを見ておいたおかげで、当日は自信をもって会場まで行けました。

当日は何をもっていけばいい?

絶対に必要なもの

  • 受験票
  • 筆記用具(HBのえんぴつ又はシャープペンシル、えんぴつ削り、消しゴム)
  • 時計(電卓機能、通信機能のついていないもの)

上の3つだけは忘れないように、前日にカバンのなかに入れておきました!

私は時間を携帯電話か壁掛けの時計で確認しているので、会場に持っていける時計がありませんでした。

試験中に携帯電話をみるわけにはいかないし、壁掛けのデカイ時計を会場に持参するわけにもいきません(;^_^A

仕方ないので100均ので小さな置時計を買いました。

なくてもいいけど、あると心が安定するもの

  • 参考書
  • マスク
  • 定規

私は参考書を持っていったのですが、別になくてもよかったかな。

重いし。

試験が始まるまでの十数分間ながめて気持ちを落ち着かせるのには役にたったかな?

マスクは個人の自由にまかされているので、着用してもしなくてもOKでした。

私は花粉症なので、鼻の穴にティッシュをつめて、その上からマスクをして試験に臨みました。

定規は受験票に持ち物として記載されているのですが…

何に必要なのかな?と思いながら、いちおう持っていきました。

結局使わなかったんですけど…?

何に使うのか知っている方はコメント欄から教えてください。

試験会場に駐車場はある?

試験会場に駐車場はありません。

受験票にも…

試験会場には、公共交通機関を利用して来てください。路上及び会場付近の店舗等への駐車でトラブルが発生しておりますので、ご注意ください。

と記載がありました。

とはいえ、山梨県は完全なる車社会…

私の家の最寄りのバス停は1時間に1本しかバスが来ません。

公共交通機関を利用して会場まで行く自信がありません。

私は迷わず車で行きました。

会場に駐車場はありませんが、山梨大学の南側にはコインパーキングが沢山あります。

山梨大学から近いコインパーキングをいくつかピックアップしておきました。

「当日、コインパーキングが満車だったらどうしよう?」と思いましたが、

パークジャパン武田第1

60分100円、24h最大500円。

こちらのコインパーキングに無事とめることができました。

ここから山梨大学へ歩いて向かいました。

駐車場から試験会場まで

武田神社のほうへ向かって坂道を登っていきます。

10分ほどで、山梨大学につきました。

試験会場の教育学部は武田神社を正面にみたとき、道の左側です。

メチャクチャいい天気です。

大学内にはいると、係員の方が要所要所にいらっしゃるし、丁寧に案内してくれて迷わず試験を受ける教室の席まで行くことができました。

私は席についたのは、試験開始時間の30分前でした。

試験会場までの道のりは事前に予習しておくと、心を乱さずに試験を受けることができると思います。

ここまでで、試験の9割は終わったようなものです。

そのくらい、試験当日に『落ち着いて試験開始時間を迎える』というのは大切です。

試験開始から終わるまでの流れ

試験開始15分前から試験官から注意事項が読み上げられます。

その後、問題用紙が配られます。

そして、試験開始です。

試験時間は120分です。

受験生が問題を解いている間に、試験官が受験票の回収にやってきます。官

30分くらいたつと、事前に提出した顔写真と受験生の顔が一致しているか確認しにきます。

私はマスクをしていたので取るようにいわれ、花粉症のため鼻にねじ込んでいたティッシュを試験官に見られてしまいました。

恥ずかしくて動揺w

60分くらいたつと退出する人が増え始めますが、

みつば

え?もう終わったの⁉

いやいや、彼らはきっと職場に言われて嫌々受験している人たちに違いない。

きっと来年も受験するんだ…

大丈夫、ゆっくり最後まで時間をつかって力を出し切るのだ…

と、平常心をたもちます。

私は90分でひととおりの問題を解き終わりました。

残りの30分で

  • マークミスをしていないか、1から指差し確認をしながら見直し。
  • 自信がないけど、とりあえず回答した問題に△の印をつけおき、その問題の解きなおし。

をゆっくり繰り返し、120分いっぱいまで時間を使いました。

最後は解答用紙だけを試験官に手渡します。

問題用紙は持ち帰ります。

教室内で退出票という小さい札をもらい、出口でその札を係員に渡して退出します。

自己採点

試験当日の夕方ごろ、ネットで回答速報がでます。

持って帰った問題用紙を広げて、自己採点してみました。

結果は『90点』(合格点は60点)

よかったー!

ぼーっとしていたら試験1か月前になっていて、慌てて勉強をはじめたので少し不安だったのです。

受かっていそうで一安心です。

次は技能試験だな!と技能試験の教科書をAmazonでポチリました。

正確な合格発表は11月13日です。