古民家の解体③【お風呂とトイレ部分】
こんにちは。 大工さんと築100年の古民家をリノベ中のみつばです。 本日は水回りの解体の様子をお届けいたします。 下記の黄色い部分を解体しました。 解体はほとんど大工さんがしてくれて、私は電気工事をしつつ廃材の処理のお手...
こんにちは。 大工さんと築100年の古民家をリノベ中のみつばです。 本日は水回りの解体の様子をお届けいたします。 下記の黄色い部分を解体しました。 解体はほとんど大工さんがしてくれて、私は電気工事をしつつ廃材の処理のお手...
こんにちは、みつばです。 猫飼いの私は観葉植物を自宅に置いていなかったのですが、先日買ってしまった植物があります。 それが、こちらのビカクシダです。 1鉢に2株植わっていたので、これを株分けして古民家の廃材に板付けにしま...
こんにちは、みつばです。 先日ビバホームで、憧れのビカクシダを売っているのを見かけて、買ってしまいました! ビカクシダ(コウモリラン)はシダの仲間で15種類くらいありますが、私が買ったのは初心者向きのビフルカツムという品...
こんにちは。みつばです。 玄関の照明器具の交換をしています。 今回は鉄でできた照明カバー(通称:鉄玉)をよみがえらせます。 鉄でできていて、かなり重いです。 ほこりをかぶって、サビサビです。 サビ取りの前に、ダスターとブ...
こんにちは。 築100年の古民家をリノベーションしているみつばです。 古民家の玄関の照明の配線工事をしました。 配線が見えないように施工するのに苦労したのでご紹介します! まずビフォアーの状態です。 私のお気に入り♡ 鉄...
こんにちは。みつばです。 私が担当する照明の電気配線がだいたい終わったので、天井裏に断熱材を敷きこむ作業をおこないました。 大工さんが用意してくれたグラスウールがこちら。 MAG(マグ)のグラスウール 熱抵抗値R:2.2...
こんにちは。みつばです。 古い家のふすまや障子が動かないことってありますよね。 原因は鴨居(かもい)が下がってきて上下の隙間がなくなっているからです! 屋根瓦の重みで少しずつたわんできて真ん中が下がってくるのです。 解決...
こんにちは。 築100年の古民家をリノベーションしているみつばです。 天井裏の電気配線をする前に、既存の照明器具をはずしました。 昭和のかほり漂う照明器具は、見たことのない仕様でしたのでご紹介します。 このシェードは、ま...
スイレン鉢の水質が落ち着き、ミジンコがたくさんふえています。 ボウフラの姿もちらほら。 そこでついに、メダカの放流式を行うことにしました! 近くのホームセンターで1匹70円の黒メダカを8匹購入してきました。 2個のスイレ...
こんにちは、みつばです。 前回、玄関の横にあるスイレン鉢に赤玉土を入れて、水生植物をとりあえず抛りこみました。 買ってきた植物が多すぎるのではないか?と思った方もいらっしゃると思うのですが、実は庭にもう一つ、スイレン鉢の...